活動方針

  1. 組織の体制づくりと協会の目的である持続可能な社会づくり及び地球環境保全活動に積極的に参画し活動を推進していく。
  2. 環境カウンセラーの専門集団として、事業者部門、市民部門の各特性を生かした環境保全活動の推進、県民の環境意識の啓発活動に努める。また、関連する受託事業、自主事業、新規企画提案事業などにも積極的に取り組む。今後、会員相互の活動報告、研究報告などの見える化に取り組む中で、会員相互の交流、資質の向上及び研鑽の機会を設けると同時に、当協会の充実、発展を図って行く。但し、感染性ウィルス対策に配慮した活動スタイル、企画運営に努める。
  3. ECU関連のESD学会、化学物質リスクアセスメント初級講習会、環境教育インストラクター申請資格取得セミナーについても継続して推進していく。
  4. すべての主体者に対して「SDGs」推進における一段階ステップアップを目指し、理解と知見の向上及び具体的な活動ができる情報発信を行う。
  5. 事務局体制を本部・中部支部、東部支部、西部支部とし、それぞれの事務局は、支部の会員が積極的に協働して活動できる拠点づくりに努め、環境保全活動を盛り上げていく。

活動内容

  1. 最新省エネ・節電対策研修会、相談会など対面的な催しへの参画・実施
  2. 環境カウンセラー資格応募支援、募集要項の配布(広報、要綱配布)
  3. 環境相談の実施
  4. 事業企画委員会の活動
  5. 静岡県、市町村からの環境教育、環境保全関連の事業受託、応募の推進
  6. 委託事業、地域環境フェアー等への参画
  7. 国、団体事業への提案、受託(環境、調査、事業実施)
  8. 自主事業の実施(自治体、環境関連団体、学校関係、旅行社、企業との協働)
  9. 環境カウンセラーの資質向上研修会と会員相互活動発表会の開催
  10. 環境カウンセラーネットワークの維持・充実(連絡網の充実)
  11. 諸情報の提供、発信の実施
  12. 会員通信の実施(メール、定期会報等)
  13. インターネット等による提供
  14. インターネットの充実、更新
  15. 環境NPO団体、その他との交流及びネットワーク化推進(外部団体交流)
  16. 各行政関係、企業、民間団体からの講師派遣依頼による専門環境カウンセラーの斡旋と派遣
  17. 環境教育、環境学習指導員養成講座等の受託推進
  18. 環境学習指導員派遣事業の実施(継続発注に努める)
  19. 環境保全呼び掛け及び環境カウンセラー知名度向上用協会チラシ、パンフ等の作成・配布

活動履歴

1.受賞歴

  脱炭素社会貢献賞(環境省):飯尾 美行 【資料-1】【資料-2

  読売教育賞_最優秀賞(読売新聞社):飯尾 美行 【資料

  特別表彰状受賞(環境カウンセラー全国連合会):矢木 格 【資料

2.研修会等

  静岡県環境フェアー 【資料

  静岡県環境カウンセラー協会定時総会・講演会・交流会 【資料

  環境カウンセラー協会研修会 【資料

  静岡県環境・福祉・技術展 【資料

  しずおか環境・森林フェアー 【資料

  SECA研修会・交流会 【資料

3.定例会

  毎月第三土曜日に実施

4.環境教育活動 【資料

5.記念式典

  10周年記念式典 【資料

6.会員活動 【資料

知っ得情報

生態系・生物多様性
気候変動・地球温暖化
水質・地質・大気・海洋汚染
エネルギー・持続可能性
ゴミ・環境資源
環境アセスメント